知っておきたい五行論について[相克]

漢方コラム

前回までの記事で「五行論」についてお話ししてきました。

 

五行論とは陰陽論と同様に人体への治療に応用されている考え方で、 自然界に存在するものを日常生活や生産活動の基本物質である 「木・火・土・金・水」の5元素に結び付けて分類する理論でしたね。

 

前回はこの5つの要素の間の相生関係についてお伝えしましたので、 今回はもう1つの関係、「相克関係」についてお話しします。

 

相克関係とは、五行の1つが相手の成長と機能に対して 抑制、制約などの作用をもつ関係のことです。 例えば、木克土(木は土に克つ)というようにどれか1つの特性が 他の1つの特性に抑制作用を働きます。

 

それぞれの相克関係を簡単に説明をすると、 「木克土」とは、木は土に根を張り、養分を吸収する関係 「土克水」とは、土は水を吸収し、流れをせき止める関係。

 

「水克火」とは、水が火を消すという関係。 「火克金」とは、火が金属を溶かすという関係。 「金克木」とは、金属が木を切り倒すという関係。

 

これらは勿論、体腔の五臓にそれぞれ割り当てられ相克関係もその通りになります。

 

このように、五行論の考え方の中で、日常生活や生産活動の基本物質である「木・火・土・金・水」に関して、 五臓と結びつけるだけでなく、相生、相克関係についても考えることで、医学に応用してきたのです。