六邪によって引き起こされる症状[風邪]

漢方コラム

皆さんは気候変化と六邪の関係についてしっかり理解はされましたか?

 

前回の記事では、六気と呼ばれる気候変化のバランスが崩れた際に、 身体に悪影響を与える六邪へと転化してしまうということをお伝えしました。

 

六気とは「風・寒・暑・湿・燥・火」のことで、それぞれが 「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪」という外邪に転化するんでしたね。

 

今回はこの六邪に1つである、「風邪(ふうじゃ)」についてお話ししたいと思います。 前回の記事でも紹介しましたが、風邪は一年を通してあらわれやすい外邪です。

 

さらに、この風邪と他の外邪が同時に体内に入り込み、複雑な症状を引き起こすことも多いので注意が必要です。 風邪は年間を通してあらわれやすいですが、 特に春に多い傾向があります。

 

風の軽く高く舞う性質が人体にも投影され、 身体の上部、つまり顔面などに症状がみられることが多いです。 また、発病が急で、すきま風のように患部がよく移動することも風邪の特徴です。

 

代表的な症状は、 頭痛、鼻づまり、のどの痛み、まぶたのむくみ、めまいなどです。 また、風邪がらみの発病が多いことから、「百病の長」ともよばれています。