知っておきたい蔵象学説について[基礎理論]

漢方コラム

これまで漢方医学のもととなった中医学で使われている基礎理論や様々な概念について、
いくつかご紹介してきました。
今回は中医学の臨床治療における基礎として位置づけられている「蔵象学説」についてお話しします。

 

中医学では内臓を単なる臓器としてだけではなく、身体の生理的・病理的な活動、そして精神活動の中心として捉えています。
さらに内臓は体表部の五官(ごかん)や筋(きん)などと関係しており、
この臓腑の働きと各器官との関係をまとめたものが蔵象学説です。

 

蔵象の「蔵」とは内臓をのことを指し、象(しょう)とは体外にあらわれる生理・病理的な現象を意味します。
これは、以前お伝えした「弁証論地(べんしょうろんち)」という考え方にも通じており、
身体の生理・病理的な現象を観察し、これらが体内の状況どのような関係を持っているかを考えて、
その相互関係を解き明かすのが蔵象学説なのです。

 

蔵象学説では、臓器はその生理機能によって三つに分類されています。
それぞれ蔵(ぞう)、腑(ふ)、奇恒の腑(きこうのふ)と呼ばれており、
簡単に説明しますと、蔵と腑は五臓六腑、奇恒の腑は脳、髄、骨、脈、胆、胞宮を指します。