神奈川県の漢方薬局が教える漢方薬の名前の由来!

漢方コラム

 

 

■含まれている生薬によって命名されたもの

葛根湯(かっこんとう)は葛根(かっこん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は半夏(はんげ)と厚朴(こうぼく)を中心に配合された漢方薬です。

この2つの名前からもわかる通り、漢方薬にはメインとなる生薬で命名されたものがあります。

また、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)などは、含まれている生薬の頭文字すべてをとって命名されています。

 

■配合されている生薬の数で命名されたもの

五苓散(ごれいさん)や八味丸(はちみがん)などの漢数字が名前に入っている漢方薬は、配合されている生薬の数で命名されています。

 

■薬の効果で命名されたもの

おなかの冷えや腹痛などに効く大建中湯(だいけんちゅうとう)、胃腸の働きをよくする補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などのおなかに効果のある漢方薬は「中」という漢字が含まれていることがあります。

この「中」という漢字は、体の中心にあるおなかを表しており、それぞれ「おなかを建てなおす薬」、「おなかを補う薬」ということを表しています。

 

いかがですか?
今後漢方薬の名前を目にする機会があれば、今回ご紹介したことを思い出してみてください!