知っておきたい五行論について[相生]

漢方コラム

前回の記事では中医学で重要とされている「五行論」という理論について簡単にお話ししました。

 

五行論とは、自然界に存在するものを日常生活や生産活動の基本物質である 「木・火・土・金・水」の5元素に結び付けて分類する考え方でしたね。

 

そしてこれらの5つの特性の間に相生、相克という関係があるということは以前お伝えしました。 今回はこの「相生関係」についてお伝えします。

 

相生とは、五行の1つが相手に対し促進、助長、養成などの作用をする関係のことです。

 

この関係は木→火→土→金→水の順に循環し、矢印の先の相手を強めるように作用します。 それぞれの相手を強める作用の簡単な説明をします。 木→火 木をこすると火が生じる。

 

火→土 火が燃える灰と土が生じる。 土→金 土中から金属類を産出する。 金→水 金属は表面に水を生じさせる。 水→木 水は木を成長させる。 このように自然界で見られる現象と結びつけて考えられています。

 

また、相生関係において影響を与える五行の要素を「母」、影響を与えられる要素を「子」といいます。 実はこの「母子関係」も診断や治療に利用されています。

 

母から子へ伝わった病気は軽いが、子の病が母に伝わった場合は重病になることが比較的多いです。