知っておきたい五行論について[概論]

漢方コラム

皆さんは「五行論」という言葉を耳にしたことはございますか? 五行論とは、自然界に存在するものを日常生活や生産活動の基本物質である 「木・火・土・金・水」の5元素に結び付けて分類する考え方です。

 

陰陽論と同様に人体への治療に応用されている考え方です。

 

「木・火・土・金・水」の5つの特性は以下のように説明できる。

 

①木(曲直(きょくちょく)、条達(じょうたつ)) これは樹木が成長することを指し、 進展、上昇などの意味を表します。

 

②火(炎上(えんじょう)) 文字通り火が燃えることで、 温熱、上昇などの意味を表します。

 

③土(稼穡(かしょく)) 種まきと収穫のように、農作物と関連して万物を生化させる性質をさします。

 

④金(従革(じゅうかく)) 変革を表し、清潔、粛降、収斂という意味をもつ。

 

⑤水(潤下(じゅんか)) 水のように下ろしたり潤したりする性質を現す。

 

この五行論を医学に応用するためには、五行と臓器を関連させる必要があります。

 

そこで体腔の五臓(肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん))がそれぞれ「木・火・土・金・水」の特性に割り当てられ さらに六腑などと関連する器官や機能とも結び付けられました。

 

また、これら五行論の各特性は5つお互いに相生、相克関係をもっています。 この関係については次回以降の記事でお伝えします。