六邪によって引き起こされる症状[燥邪]

漢方コラム

前回までの内容に引き続き、今回も「六邪によって引き起こされる症状」についてお伝えします。 皆さんは乾燥しやすい秋から冬にかけて、喉が乾燥したり、籍が出るようになった経験はございませんか?

 

中医学では、「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれる、 自然界が乾燥する時期や、乾燥した地域で発生する外邪が考えられています。 燥邪は髪や肌、口などの乾燥を引き起こします。

 

また、普段は潤った状態を好む肺にこの邪気が侵入すると、 肺機能が低下し、乾いた空咳や喘息などが発生することもあります。

 

燥邪による体調不良の代表的な症状は、 口・鼻の中や皮膚、髪などの乾燥、乾いた空咳、胸の痛みなどです。 肺は、呼吸機能だけでなく、体内の水分代謝を調節する機能や体温調節機能などを担っています。

 

また、外邪を寄せつけない免疫機能も肺の役割の1つです。

 

しかし、身体の免疫力が低下している場合、肺は燥邪の影響を受けやすくなってしまいます。 燥邪によって潤いが不足すると、肺が担っていた役割がおろそかになるため、身体全体にさまざまな不調が現れてしまいます。

 

乾燥しやすい時期には肺を潤してくれる食材を意識的にとりましょう。 例えば、ごぼう、れんこん、銀杏などです。