知っておきたい蔵象学説について[五臓の働き]

漢方コラム

今回も前回までに引き続き、「蔵象学説」についてお話しします。
蔵象学説とは漢方医学のもとなった中医学において、
臨床治療の根本にもなっている内蔵に関する考え方でしたね。

 

中学では、内臓を単に身体の構成要素としてではなく、
生理・病理的な活動、精神活動の中心として捉えています。

 

さらに臓腑はその生理機能によって蔵、腑、奇恒の腑という三つに分類されていましたね。
この臓と腑には表裏の関係があり、臓腑が対になってそれぞれが五行のどれかに属しています。
今回はこの五臓の働きについてお話しします。

 

五臓とは、肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん)のことを指し、
それぞれ精気(せいき)を蔵している器官です。
このため生命活動の中枢と言えるでしょう。

 

その働きはどれも重要です。
肺は気をつかさどり、臓腑の働きを調節します。
心は「神志(しんし)をつかさどる」とも言われ、精神活動の中心になっています。
また、脾は運化をつかさどり、先天の精を補う重要な存在です。
肝は血を蔵して、全身の気機をつかさどります。
腎は精を蔵し、生命力の源である「原気」をもたらします。
このように、五臓は人体にとって重要な役割を担っているのです。