漢方における「血(けつ)」の2つの作用

漢方コラム

中医学において血は、「気(き)、血(けつ)、津液(しんえき)」と言うように、
生命活動を維持するために重要な物質のひとつです。

血の生成には脾、肺、心、肝が深く関わっており、
全身の器官に栄養を与えるだけでなく、人間の精神活動も支えています。

そもそも血(けつ)は解剖生理学でいう血液と似た概念ですが、
赤血球や血小板という区別はなく、全く同じものではありません。

血(けつ)には大きく分けて2つの作用があります。
①滋養作用と②寧静作用です。

①滋養作用とは
全身に栄養分を与える作用のことです。
臓腑、皮膚、骨、目、耳などに栄養分を運び、体がしかるべき働きを保つための役割を血が担っています。

②寧静作用とは
精神的に落ち着かせる作用のことで、
上昇してきた「気(き)」を静めてくれます。
これは陰と陽の関係が発揮されており、
陽に属している気は上昇しやすい傾向を持っているため、
陰に属している血がそれを下降させることで体内のバランスを維持しているのです。

このような関係から、血と気は相互に関係しているため、
血の不調は気の不調を伴うことが多く、どちらかの不調には気をつけなければなりません。