知っておきたい蔵象学説について[臓腑の相互関係]

漢方コラム

前回に引き続き、「蔵象学説」に関してお伝えします。
中医学では内臓を身体の生理的・病理的な活動、そして精神活動の中心として捉えていましたね。
そして、内臓は体表部の五官(ごかん)や筋(きん)などと関係しており、
この臓腑の働きと各器官との関係をまとめたものが蔵象学説でした。

この蔵象学説は現在の臨床治療における根本的な考え方にもなっている重要な理論です。
今回は「臓腑の相互関係」というテーマでさらに詳しく、蔵象学説についてお伝えします。

各臓と腑の間には表裏の相互関係があり、
臓腑が対になって五行の一行に属しています。
各対をご紹介すると、
木に属する「肝と胆」は対になっています。
同様に、火に属する「心は小腸」と、土に属する「脾は胃」と対で、
金に属する「肺は大腸」、水に属する「腎は膀胱」と対になっています。

これらの表裏関係にある臓腑は経脈で繋がっているため、調子がおかしくなった場合などに
お互いに影響が伝わりやすくなっています。

また、五行論の考え方から、これらの対となった臓腑には「相生関係」、「相克関係」が成り立ちます。
つまり、各臓腑同士が、相手に対して促進・助長・養成の作用をもつ反面、
別の相手に対しては抑制・制約などの作用をもつのです。