舌を見るだけで健康状態を把握できる

漢方コラム

東洋医学には望、聞、問、切という四診があり、
その中の望診は体を見ることで診断する方法です。

望診の中には、舌の様子を見る「舌診」があります。

舌質という舌のベースの部分の粘膜の色などで、健康状態を診断するものです。

正常な舌は、薄いピンク色です。

淡い色の場合は、気虚(エネルギー不足で免疫力も低下)、
もしくは、血虚(気、血、水の血が不足しているタイプ)と言われています。

赤い場合は陰虚(潤いが足りず乾燥しやすいタイプ)か、
痰質(むくみやすい痰質タイプ)と判断します。

舌の両側だけが赤い場合は気滞(気の流れが滞っている)、
暗い紫色の場合はおけつ(血行不良で血の巡りが悪い状態)と考えられるのです。

舌が腫れぼったい、歯型がある、むくんでいるなどがあれば痰飲の可能性があります。

また、舌の苔の量や色合いなどでも診断を行います。

苔がなく、表面に裂け目がある場合は陰虚、
厚いベトベトした黄色い苔がある場合は痰質(熱タイプで熱がこもっている)、
暑いベトベトした白い苔がある場合は痰質(寒タイプで体が冷えている)
と考えられます。

痰質タイプは、むくみやすい太りやすい体質で、
体に水分がたまって水太りになる傾向があるのです。