東洋医学って

漢方コラム

東洋医学は古代の中国で誕生し、陰陽五行などの哲学思想と融合する形で発展しました。
古典となる黄帝内経という書物には、お灸の治療に欠かせない理論も書かれていることから、現在でも重要視されています。
卑弥呼が活躍する時代よりも前には、立派な医学として成長し、現在でもお馴染みの漢方薬がすでに考案されていました。

古代の日本は中国を手本とする形で発展しますが、その過程では傷寒論や金匱要略などの古典書も持ち込まれ、漢方の文化として隆盛を極めることになったのです。
平安時代には日本でも優れた医学書が編纂されたことで、漢方は国内で独自に発展するようになりました。

お灸も中国で生まれた治療法ですが、東洋医学の一部として日本に導入されてからは、モグサの栽培に関する技術も大幅に進歩しました。
歴史的には近江国で産出されるモグサが有名で、品質の高さは江戸でも評判になりました。
江戸時代の旅人は、道中で疲れたときには三里というツボにお灸をすえて、体の疲れを取っていました。
西洋医学が浸透した現在でも、お灸は伝統的な東洋医学の治療法として、大切に受け継がれています。