漢方の味と香りの意味って?〜味編〜

漢方コラム

漢方薬には苦いイメージがありますが、実際には大きく5つの味があるものです。
良薬は口に苦いだけではないことは、五味の理論を理解すればよく分かることです。
漢方の五味は陰陽五行の思想から生まれたもので、甘味、辛味、苦味、鹹味、酸味の5種類から成り立っています。
味によって効果が違うため、体質や状態に合わせて選ぶことが必要です。

漢方の甘味は、山薬や枸杞子などの栄養豊富な生薬に多く、胃腸に良いとされています。
辛味は肺に良いとされ、生姜や薄荷などの生薬から吸収できます。
鹹味は塩辛いという意味で、薬膳の場合には海藻類からも摂取できます。
酸味には引き締めや固渋などの作用があり、五味子などの生薬から摂取できます。
苦味は五臓の心に良いとされ、解熱などの作用があるのが特徴です。

五味は五臓に影響して、体全体の健康を支える力を発揮するものです。
体力が弱くて胃腸の調子も優れない場合には、甘味が特徴で消化にも優しい膠飴や粳米などが入った漢方を選べます。
風邪の初期症状で、体の表面にある病因を発散させたいときには、辛味のおかげで発汗作用がある桂皮や生姜を使うことができるのです。