漢方の歴史〜日本編〜
日本で漢方と呼ばれている理論や治療法は、古代中国に編纂された薬学書や医学書を手本にする形で、独自に発展を遂げたものです。
「漢方」は和製語となるため、本場中国の治療法は中医学と呼ぶのが正式です。
鍼灸や薬膳の分野も含むことから、漢方の範囲は非常に広くなります。
5〜6世紀以降に伝来してからは、時代ごとに優れた指導者が生まれました。
伝来以降、日本の気候や土地柄に根付いたものとなったので、中国にはないような技術も発達することになったのです。
鍼灸の分野では、杉山和一という人物が管鍼法を江戸時代に開発していますが、この技術は現在では普遍的に使われています。
中国には様々な考え方があるのと同じで、日本の漢方にも流派があり、時代ごとに論争を繰り広げてきました。
傷寒論や金匱要略などの古典を重視して、実践的な治療を目指した流派としては古方派が代表的です。
観念的な理論を拠り所にした流派としては、室町時代の田代三喜を開祖とする後世派が代表的です。
近代化以降になると、西洋医学の流入によって存亡の危機を迎えていますが、同時に保存への機運も高まりました。