漢方で言われている五色とは?健康的な食事には偏りは厳禁です。
漢方では食べ物を五つの色に分類する方法があります。
その五つの色は、味と内臓に対応しています。
五色には、赤・緑・黄・白・黒があります。それぞれ見てみましょう。
■赤
苦味・心臓に対応しており、元気と活力を与える役割があります。具体的な食材は、ゴーヤ・茶・ピーマン・パセリ・トマト・赤ピーマン・鶏肉を除く肉類・まぐろ・かつお・鮭・にんじん・トマト・すいかなどが挙げられます。
■緑
酸味・肝臓に対応しており、気分をリラックスさせ、体調を整える役割があります。具体的な食材は、梅・レモン・酢・ほうれん草・小松菜・春菊・菜の花・ニラ・長ねぎ・きゅうり・枝豆・セロリ・グリーンアスパラ・ブロッコリーなどが挙げられます。
■黄
甘味・脾臓に対応しており、気分を明るくして消化を助ける役割があります。
具体的な食材は、米・牛肉・山芋・栗・バナナ・柑橘類・かぼちゃ・味噌・黄身・とうもろこし・菊の花・柿などが挙げられます。
■白
辛味・肺に対応しており、心身ともに新鮮な気持ちにさせる役割があります。
具体的な食材は、玉ねぎ・葱・生姜・にんにく・たこ・かに・白身魚・鶏肉・米・長芋・かぶ・大根・たけのこ・蓮根・白ゴマなどが挙げられます。
■黒
塩味・腎臓に対応しており、心を落ち着かせてホルモンバランスを整える役割があります。
具体的な食材は、牡蠣・蛤・わかめ・昆布・海苔・もずく・ごぼう・なす・しいたけ・松茸・昆布・黒ごま・黒豆などが挙げられます。
いかがでしたか?
色が偏っていると特定の臓器に負荷をかけることになり、健康を損ねることにつながります。一日の食事を振り返り、偏りがないかを確認しましょう。