漢方における重要な概念、気・血・水とは何か?

漢方コラム

漢方における「気・血・水」という概念をご存知ですか?
これらは漢方を知るうえでとても重要です。
ということで今回は気・血・水についてご説明いたします。

□気・血・水とは
漢方医学において、気・血・水とは人の体を構成する要素とされています。
これらの3つがバランスよく循環し、保たれていることが大切で、1つだけが多すぎたり少なすぎたりしてはいけません。

*気(キ)
目には見えないもので、私たちの体を動かし支えるすべての原動力となるもの。
血液や水分の流れをスムーズにし、新陳代謝を促します。

*血(ケツ)
全身の組織や器官に栄養を巡らせるもの。
血液のことを指します。
全身に栄養を循環させ、老廃物を回収します。

*水(スイ)
食べ物や飲み物に含まれる水分を消化吸収によって我々の体に必要な形にして体を潤すもの。
胃液や涙など、さまざまな体液のことを指します。
体内を循環し、体温調節や関節の動きをなめらかにします。

□さいごに
いかがでしたか。
今回は漢方における重要な概念、気・血・水についてご説明いたしました。
これらの3つの要素がバランスよく巡るように体の調子を整えるのが漢方です。

当店では女性薬剤師がメインとなり、女性ならではのお悩みの解決を得意としています。
なかなか人に相談しづらいな…という悩みもぜひ一度当院でご相談くださいませ。