漢方薬と民間薬はどう違うの?その違いを徹底解説!

漢方コラム

漢方薬とよく混同されるものに民間薬があります。
どちらも生薬を使用して、薬効があり、古くから伝統的に使われてきました。
ではこの2つは何が違うのでしょうか。
今回は、漢方薬と民間薬の違いについて紹介します。

 

□漢方薬と民間薬の違いとは

 

*漢方薬とは

 

漢方薬とは中国が起源で、日本で独自に発展した「漢方医学」で使われる薬のことを指します。
漢方医学の理論に基づいた処方の構成になっており、製法・用法・用量・注意点などが明確に定められています。
基本的に複数の生薬が配合して作られるので、様々な成分が含まれています。

 

*民間薬とは

 

民間薬は庶民の間で受け継がれたもので、医者の診断を受けずに家庭で飲まれてきました。
頭痛・ケガ・せき・むくみなどの症状の改善や健康増進といった目的で使用されることが多いです。

漢方と違って基本的に1種類の生薬から作られ、製法や対応疾患なども細かく決められてはいません。
民間薬の例として、どくだみ茶、クコ茶、ビワ葉、ゲンノショウコ、センブリなどが挙げられます。

当社では民間薬の取り扱いはありませんが、漢方薬と民間薬の主な違いは、製薬の種類の多さと使われる場所です。

 

□まとめ

 

今回は漢方薬と民間薬の違いについて紹介しました。
漢方薬は2種類以上の生薬から作られ、漢方医学で使われる薬であるです。
一方で、民間薬は1種類の生薬から作られ、庶民の間で受け継がれ、発展した薬です。