漢方はどこの国の医学?漢方の歴史を知ろう!

漢方コラム

漢方の歴史について知っていますか。
漢方は日本で発展した独自の医学であることを知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、漢方の歴史について紹介します。

 

□漢方の歴史とは

 

5~6世紀頃に中国から日本に医学が伝えられました。
その後、室町時代までは、中国から伝えられた医学である「中医学」にそって医療が行われていましたが、その後、日本の風土や気候、日本人の体質などに合わせて独自の発展を遂げました。
このように、漢方は中国の医学ではなく、中国の医学を基礎として、日本で独自に発展してきた医学です。

また、漢方は日本独自の呼称です。
漢方は16世紀後半頃に日本に伝えられた西洋医学である「蘭方」と区別するために、漢から伝わってきた医学ということで使われ始めました。

 

□西洋医学と漢方医学を融合させた現在の日本の医療

 

現在では、漢方は多くの人に利用されています。
病院や医院でも漢方薬を処方するケースは珍しくありません。
西洋薬と漢方薬が一緒に処方されることによって、治療の幅が広がります。
西洋医学と漢方医学の両方の視点から患者を診て、その人にあった薬を処方することは、世界的にも珍しく、日本ならではの医療システムと言えます。

 

□まとめ

 

今回は漢方の歴史について紹介しました。
漢方は中国から伝えられ、日本の伝統医学として受け継がれ、発展していった「日本独自の医学」です。
現在では、漢方は西洋薬と共に多くの人々に利用されています。