四診をご存知ですか?

漢方コラム

四診という言葉に聞き覚えがない、
という方も多いのではないのでしょうか。

そこで今回は、四診とは一体何なのかをご紹介します。

四診とは、漢方医学の診察方法のことです。

望・聞・問・切の4つの方法を使って、
総合的に、患者の体の状態と精神状態を診察します。

望とは、平たく言えば見た目を見ることです。

例えば、体つき、眼球の状態、唇や舌の様子、皮膚の色などを見ます。

続いて、聞とは聴覚や嗅覚による診察です。

声の大きさやトーン、息遣い、口臭などをチェックします。

さらに、問とは、その文字の通り、
患者の感覚に関することを問うことによる診察です。

患者のどこがどのように痛いのか、痺れているのかなどから
患者の食欲があるのかないのかや、食べ物の味がするかどうかなど、
様々なことを聞き出すことにより、問診します。

最後に、切とは触診のようなもののことです。

脈を計ったり、症状のある部分を押したり、触ったりして
患者の身体の状態をチェックします。

このように、漢方医学では
診察する際に五感を使い、患者の病態を見極めるのです。

もし、なにか体に異常を感じるのであれば、
この専門家に早いうちにぜひ相談してみましょう。