漢方薬を導き出す四診
漢方薬を導き出すためには、病名に相当する証を分析して、患者の体質を判定する必要があるため、四診の方法が確立しています。
四診を大きく分ければ、望診、聞診、問診、切診の4つになり、それぞれには陰陽五行説などの理論が応用されます。
これらの方法で導き出されものが証であり、虚実や陰陽などの状態で示すことができます。
顔色や表情をみる望診では、長年の経験則に基いて分析を行います。
望診では舌診も行って、五臓六腑の状態を確かめます。
声の大きさや呼吸音を聞く聞診でも、気血水の状態を判別しますが、体の臭いも判定するのが特徴です。
以前の病気や生活スタイルを聞く問診は、カウンセリングに相当するもので、体の熱や汗の状態も分析します。
喫煙や飲酒の程度も調べて、現在までに及ぼしている弊害についても調べます。
脈部や腹部を診る切診は、西洋医学の触診に似ていますが、脈の状態を多くの種類に分けるのが特徴です。
腹診ではお腹に触れることで、五臓の問題を判定して、症状の状態を探ります。
四診で得られた情報は、最後に弁証論治をしてから証を決定して、漢方薬を選別していきます。