漢方の専門用語、気血水それぞれの意味について薬局が解説
漢方の使用を検討中の方はいらっしゃいませんか。
「漢方で気血水という言葉を聞いたことがあるけど、よくわからない」
「漢方の考え方を詳しく知りたい」
こうお考えの方もいらっしゃるはずです。
そこで今回は、漢方の専門用語である気血水について解説します。
□気血水とは
気血水とは体のバランスを取っている3つの要素のことです。
「気」と「血」と「水」のバランスが良い状態が、体にとって理想的で健康な状態だと言えます。
どの要素が弱点であるかは人によって違い、漢方はこの要素を補強するために使われるのです。
□気血水の意味
気血水の3つの要素がそれぞれどんな意味を表しているのか説明します。
*気
気は、体の元気がどのようであるか、ストレスがどのくらいたまっているかを測る要素です。
気の要素が低下すると、イライラすることが多くなり、眠れなくなるといった症状が出ます。
*血
血は、体の栄養状態がどのようであるか、血の巡りがどの程度であるかを測る要素です。
血の要素が低下すると、貧血を起こすことや生理不順が起こることがあります。
*水
水は、体に水分が足りているか、水がどの程度巡っているかを測る要素です。
水の要素が低下すると、体にむくみができることや水分調整機能がうまく働かなくなります。
□まとめ
今回は、漢方の専門用語である気血水についてお伝えしました。
今回お伝えした情報を参考に、漢方の使用を検討してみてください。
ときわ漢方薬局は漢方を専門に扱う薬局です。
漢方についてご相談があれば、ぜひお気軽に当社までご連絡ください。