漢方における分類法の一つ、五行に関して薬局が解説

漢方コラム

漢方を使ってみたいと考えている方はいらっしゃいませんか。
「漢方の五行という考え方について知りたい」
「五行の考え方は、体にどんな効果を与えるのか知りたい」
こうお考えの方もいらっしゃるはずです。
そこで今回は、漢方における五行について解説します。

 

□五行とは

五行とは、「肝」、「心」、「脾」、「肺」、「腎」の5つの体の機能を表します。
これらのバランスが整っていることで体を健康に保つことができます。
五行とは、本来は自然界の代表的な物質を表す、「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の要素を意味していましたが、この5つを人間の体に当てはめて体の健康を支える要素に分類して、上述の考え方が生まれました。

 

□五行の意味

 

*肝

循環、発散、感情をコントロールする役割をもつ要素で、肝臓や胆のうが分類されます。
その他にも、爪や目といった部位も肝に分類されます。

 

*心

心は、血液循環と心臓の拍動をコントロールする役割があり、心臓や小腸、舌が分類されます。
また、脳や精神的な働きを調整する機能も有しています。

 

*脾

脾の主な機能は、消化器官の管理です。
脾には、脾臓、胃、筋肉が分類されます。

 

*肺

肺は、呼吸と体の水分を調整する機能があります。
肺には、肺臓のほか、大腸、皮膚、のど、気管支、体毛が分類されます。

 

*腎

腎は生命力を貯蔵し、生殖や体の成長、代謝をコントロールします。
腎には、腎臓、脳、骨、耳が分類されます。

 

□まとめ

今回は、漢方における五行についてお伝えしました。
今回お伝えした情報を参考に、漢方の使用を検討してみてください。
ときわ漢方薬局は漢方を専門に扱う薬局です。
漢方に関してご相談があれば、ぜひお気軽に当社までご連絡ください。