漢方における気・血・水の考え方を徹底解説します!

漢方コラム

みなさんは漢方における、気・血・水という言葉を知っていますか?
漢方で治療を行う際に、この3つはとても重要になってきます。

これは、健康かを調べるための物差しなのです。

今回は気・血・水のそれぞれの意味についてご紹介していきます。

 

□気・血・水の3本柱

漢方では、この3つの要素がバランスよくあることで、心身ともに健康であると考えています。
どれか1つが不足すると、病気にかかりやすくなるのです。
つまり、この3つはバラバラなものではなく、お互いに影響しあっているのです。
では実際にそれぞれの意味について、ご紹介します。

 

*気とは

目に見えないもので、体を支えているものだとされています。
人が活動するための、原動力ともいえます。

 

*血とは

漢方で言う血は、全身の組織や器官に栄養を循環させるものだとされています。
つまり血に異常があると、活動できなくなります。

 

*水とは

食べ物や飲み物からとれる水分を消化することによって、人の体に必要な形にして、体を潤してくれるものだとされています。
水が十分にないと、血の巡りが悪くなります。

 

□まとめ

今回は漢方における気・血・水の意味をご紹介しました。
バランスよく支えあうことで、人の体は健康になっていると考えているのです。
気になった方は是非、漢方を試してみてください。